ついに!ついにです!!!!約半年間の激闘の末、当ブログもついにGoogleアドセンスに合格しました!!(大号泣)
数で言うと40回以上は不合格だったかと思います。本当に何度も何度も心が折れて、もはやアドセンスの合格は半分諦めていた矢先の合格です(笑)
アドセンスに大苦戦している中、わたしもいろんな方のアドセンス合格記事を見て参考にしたので、わたしもアドセンス合格記事について書いていこうと思います。それではお付き合いくださいませ。
アドセンスはオンラインコンテンツ(ブログ・動画等)から収益を得れるものになります。詳しくはGoogleのアドセンスページをご覧下さい!
tps://www.google.co.jp/adsense/start/#/?modal_active=none
アドセンス合格時のスペック
- ワードプレス(使用テーマは無料テーマのCOCOON)
- サーバーはawsを使用
- 記事数は5つ
- 1記事あたりの文字数は平均2800文字/最高3813字/最低2443字
- 記事のカテゴリは2(”カナダ生活”/”トロント”)
- 固定ページは4(プロフィール/お問い合わせ/サイトマップ/プライバシーポリシー)
- カスタマイズはグローバルメニュー設置/見出しのデザインなど
- 使用プラグインはJetpack/PS Auto Sitemap/Slimstat Analytics/WP User Avatar/Yoast SEO

アドセンスにはワードプレスが吉
わたしは元々ワードプレスではなく、はてなブログでブログを運営していました。(はてなブログでアドセンス申請するには、有料サービスのはてなブログproにする必要があります。)
しかし結局のところ、はてなブログって落ちやすい気がします。わたしがなぜそう思ったのか簡単に説明していきたいと思います。
まず、わたしのはてなブログでのアドセンス申請の流れはこんな感じでした。
- 記事数は30記事から5記事程度に減らす&記事の文字数を各2000字以上→不合格
- コピペチェックツールを使う→コピペの疑いなし→不合格
- プライバシーポリシー編集+グローバルメニュー+プロフィール→不合格
- サーチコンソールをフル活用する→不合格
- ブログの記事タイトルを変更する→不合格
去年の11月末〜今年の2月末までこんな感じの流れで申請をしていましたが、ずっと不合格でした。
審査に出す記事を色々違う記事にしてみたり、カスタマイズを変えたり。なのに落ち続けて、もう精神的にヘトヘトだった時、たまたま見かけた方のブログにこんなことが書いてありました。
「はてなブログの人はアドセンスに受かりにくい。なぜならはてなブックマーク機能があるから」
なにそれ?と思いますよね。わたしも思いました(笑)
”はてなブックマーク(通称はてブ)”とは、気に入った記事を公開ブックマークしたり、シェアしたりする機能です。なぜこれがアドセンスに関係あるかと言うと・・・
例えば、アドセンスの【複製されたコンテンツ】の対処法としては1番初めにコピペが疑われる記事を下書きに戻したり削除したりします。
ただ、はてなブログだと、自分のブログ上からは記事が消しても、はてブで他の人が自分の記事をブックマークしたり、コメントしていたらその記録は残っているそうで、それが重複コンテンツとみなされることがあるそうです。
もうこれの対処法としては、はてなブログを始める時に、はてブ機能を無効にする以外ないかと思います。わたしは途中ではてブ機能を無効にしましたが、手遅れだったのか、不合格に変わりはありませんでした。
もちろん、はてなブログでもアドセンスに受かっている人もいます。ただ合格している人の割合的に、ワードプレスの方が受かりやすいんじゃないかな?という印象です。
わたしははてなブログの時にどんなに対処をしても不合格でした(涙)
また、はてブだけでなく、”はてなブロググループ”も重複コンテンツになるかもしれないようなので、はてなブロググループの参加も控えた方が良いかもしれません。
➡︎3月12日にワードプレスからアドセンス申請
➡︎4月12日にアドセンス合格しました
アドセンス合格のためにやってよかったこと
アドセンスに合格したものの、”これをやれば絶対に受かる!”というようなアドセンスの必勝法はわかりません。しかし、わたしが合格に向けてやってよかったなと思うことを紹介していきたいと思います。
わたしがワードプレスでアドセンスを申請した3月12日から、7回の不合格の時を経て合格するまで(4月12日)にやってよかったことです。
- 記事数は5-6記事・文字数はある程度増やす
- 記事のタイトルはSEOに好かれるものをつける
- ブログ記事のカテゴリは2つに決める
- 固定ページの作成する
- サイトスピードを上げる
- サーチコンソールのフル活用
①記事数と文字数について
わたしはワードプレスに移行してからも、3記事で申請したり6記事で申請したりしましたが、結局5記事で合格でした。
いろんな人のブログを見ていても、だいたい5,6記事が合格しやすいのでは?と思います。記事が多すぎると、類似コンテンツと判断されやすいみたいです。
また、似たような内容の記事は1つにまとめた方がいいそうです。似たような内容の記事が多いとそれでも類似コンテンツで不合格になることも。
1記事の文字数は2000字程度はあった方が内容が濃くて価値のあるコンテンツになると思います。
記事の内容も、独自性のある”体験談”等を主にして書くといいそうです。自分にしか書けない記事と言うのが、価値のあるコンテンツに近づくらしい。
ただ文字数をつらつらと増やすのではなく、読者にとって有益な情報や読者が知りたいことに加えて自分の感想や考えを綴っていけば自然と文字数は増えるかなと思います:)
わたしが記事の質で参考にしたのがコウキさんのこちらの2つの記事です。


アドセンス合格の秘訣を惜しむことなくシェアしてくださってます。アドセンスに受からない方はこの2記事を隅から隅まで読むことをおすすめします。
また、コウキさんはツイッターのDMでも親切にアドバイスしてくださいました。今は個別サポートという形でアドバイズしていらっしゃるようなので、気になる方はコウキさんのブログへ。
②記事のタイトルについて
記事のタイトルはSEOに好かれるタイトルを意識して編集しました!そこで参考にしたのがいっぺこっぺさんのこちらの記事。

本当に自分1人では気づけないようなことが、こちらの記事には全て書いてありました・・・。
アドセンスに落ち続けている人はもちろん、ブログ運営をする人は絶対に読んでおいた方が得する記事かなと思います。
ちなみにわたしはカナダに住んでいるので、初めはセキュリティ上の問題で記事が読めなかったんですが、その趣旨をいっぺさんに伝えると、わざわざ記事をPDF化して送ってくれたんです。(涙)
また、いっぺさんにはDMでアドバイスもしていただいた上に、合格の報告後も広告の貼り方までアドバイスもしてくださいました。いっぺさんの優しさには感無量です。
③カテゴリについて
ブログ記事のカテゴリは2つが1番受かりやすいみたいです。
カテゴリが多すぎると雑記ブログと判断されて落ちやすいんだとか。わたしもカテゴリは「カナダ生活」と「トロント」の2つで合格しました。
あくまでもアドセンス合格には特化ブログとして取り組むのがいいみたいです。
ちなみに、育児系や日記系の内容のブログはアドセンスに受かりにくいという噂もあるので注意してください。
④固定ページを作成する
アドセンス合格にはお問い合わせフォーム・プライバシーポリシーは必須らしいので、用意しておいた方が良いです。
また、こちらは必須では無いですが、プロフィールページとサイトマップも無いよりかはあった方が良いみたいです。
わたしも固定ページは4つ(お問い合わせ・プライバシーポリシー・プロフィール・サイトマップ)で申請し、アドセンス合格しました。
固定ページも大事ですが、グローバルメニューも作成すると尚良いような気がします。
⑤サイトスピードを上げる
価値の高い記事を書くために、自分で撮った写真を記事内に使うことはとっても良いことなんですが、画質が良くても容量が重い写真をたくさんブログに載せるとサイトスピードがどっと落ちてしまいます。
サイトスピードが遅い=ユーザビリティが悪い=価値の低いサイトと判断されかね無いので、画像は容量を軽くしたものを使った方が良いかと思います。
画像の容量を軽くするのにはこちら https://tinypng.com
サイトスピードをチェックするにはこちら https://developers.google.com/speed/pagespeed/insights/?hl=ja
わたしの合格時のサイトスピードは94%程度でした。
わたしは記事内に使う画像だけでなく、アイキャッチやブログのバナー画像も全て容量を軽くしています。
ちなみにわたしが利用していたワードプレスの無料テーマ「COCOON」はサイトスピードが早いことで有名でおすすめです。
⑥サーチコンソールのフル活用
アドセンス合格には最終的にサーチコンソールをフル活用したことが重要だったのかなと思います。
ここで参考にさせていただいたのが、マコトさんのこちらの記事。

サーチコンソールの使い方や合格までの道のりを詳しく綴ってくれています。そして、ツイッターのDMを送らせていただいたところ、とても親身にアドバイスしてくださいました(涙)そのアドバイスがこちら。
結果最終的にマコトさんのこのアドバイスが合格の決め手になったかと思います。
ブログタイトルを変えた後、グーグルの検索結果には古いタイトルのものと新しいタイトルのものが両方出てきていました。
ただ同じURLだったので、どう処理して良いか分からず、結局「非表示にしてグーグルに処理を丸投げしよう(笑)」と思い、重複URLになっている記事を下書きに戻したところ、アドセンス合格の通知が来ました。
他にも、マコトさんのブログ記事を参考にして、404エラーのURLをサーチコンソールで削除して対処しました。あとは公開後に編集した記事も、サーチコンソールを使って更新を促したりしました。
サーチコンソールの活用はアドセンス合格には必須かと思います。
アドセンス合格のためにやらなくてもよかったこと
①コピペチェックツール
【価値の低い広告枠/コンテンツが複製されているサイト】でアドセンスに落ちると、”まず初めにコピペチェックツール(https://ccd.cloud/)を使え!”と言うのが有名な対策法ですが、わたしはいまいち意味はなかったように感じます。
もちろん、本当にコピペが疑われている場合もあるので保険で使うのはおすすめですが、ただわたしは類似率が10パーセントでも不合格続きだったので、コピペについては当てにしすぎなくていいと思います。
コンテンツが複製されているサイトといっても、その原因はコピペだけでは無いということです。
②プライバシーポリシーの編集やPDF化
アドセンス申請に必須と言われているプライバシーポリシーの設置ですが、プライバシーポリシーの雛形をコピペする人がほとんどですよね。
わたしもそうでした。そこで、「プライバシーポリシーはコピペしてきたけど、もしかしてこれが不合格に関係ある?」という1つの疑念が生まれました。
その後プライバシーポリシーの文章を変えたり、PDF化したりしましたがその苦労も虚しく不合格。
結局コピペしてきたプライバシーポリシーで合格できたので、プライバシーポリシーで無駄な労力は使わなくて大丈夫かと思います。
わたしがプライバシーポリシーの雛型で参考にさせていただいたブログはこちらです。

アドセンス合格のためにやらない方がいいこと
①ブログランキングサイトへの登録
アドセンスに申請するブログは、ランキングサイト等に登録しない方がいいかと思います。はてブと同じ要領で、自分のブログ内の記事を削除しても、参加しているランキングサイトには残っていて重複コンテンツと見なされることがあります。
アクセス数はアドセンスには関係ないので、アドセンスに受かるまではアクセス数は気にしなくて大丈夫です(笑)
②アドセンスヘルプフォーラムの使用
アドセンスヘルプフォーラムの人気の無さは、今や有名ですよね(笑)
ヘルプフォーラムの情報は古いものが多く、未だに「記事はたくさん用意してアドセンス申請するべき」という人がたくさんいるようです。
アドセンスの審査方法は年々変わっているので、その時期付近で受かった人のアドセンス合格記等を見る方が正確かと思います。
アドセンスの無料相談受け付け中
わたしも自分がアドセンスで苦しんだとき、合格した方達からのアドバイスがあったからこそ諦めずに、アドセンス合格までたどり着けました。
なので、わたしもアドセンスに苦しむ人の手助けができたらなと思います。(わたしは40回以上アドセンスに落ちてたので、頼りないかもしれませんが。笑)
アドセンス合格前のわたしと同じく、【価値の低い広告枠/コンテンツが複製されているサイト】でアドセンス苦戦している方がいて、アドバイス欲しいなって方がもしいましたら、ツイッターのDMかお問い合わせからお気軽にメッセージ飛ばしてください〜!
アドバイスをさせて頂いた方からの合格報告
①たまるさん
たまるさんからは、ツイッターのDMで相談を受け、アドバイスをさせて頂きました。
ブログジャンルはフードレポ系で、アドセンス不合格理由は【価値の低いコンテンツ枠】でした。
たまるさんは、はてなブログからワードプレスに移行するか悩んでいらっしゃったので、まずワードプレスへの移行をお勧めしました。そしてその後にワードプレスへ移行され、5月末頃に改善点を指摘させて頂きました。
その際に指摘させていただいたポイントは、エラーページの削除・サイトマップ・記事タイトルの改善・記事の文字数・ブログスピードについてです。
すると、先日の6月7日に嬉しい報告が・・・♩
たまるさんはアドセンス合格記事も書かれていらっしゃるので、ぜひ参考にしてみてください。

②みゆきさん
みゆきさんからも、ツイッターのDMで相談がきたので、アドバイスさせて頂きました。ブログジャンルは旅行系、アドセンス不合格理由は【価値の低いコンテンツ枠】とのことでした。
ブログを拝見して、わたしが指摘させていただいたことは
記事数・タイトルの修正・カテゴリの修正・サイドメニューの追加・記事内のリンク修正・サーチコンソールの活用・記事内の改行・サイトスピードの改善 でした。
すると、みゆきさんからも嬉しい報告が。
みゆきさんのブログはこちらです。

③ぱりさん
ぱりさんからはブログのお問い合わせページからメールを頂き、ぱりさんも【価値の低いコンテンツ】で不合格という相談を受けました。
そこで、改行について・サーチコンソールの活用・タイトルの付け方・サイトマップの追加、後ははてなブログからワードプレスへの移行をアドバイスさせて頂きました。
無事合格されたようで合格記事も書かれています。本当におめでたいです:)とても良くまとめられている記事なのでぜひぱりさんの記事もご覧ください!

最後に
この記事が少しでも誰かの参考になっていたら嬉しいなと思います。アドセンスで大苦戦している方も諦めずに、1つずつ対策していけば、きっといつか合格にたどり着けると思います。
時間はかかるかもしれませんが、ブロガーさんは挑戦する価値はあると思います:)それでは、今日はこれで終わりにしたいと思います。最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント